最近、スマホやゲームの使いすぎで睡眠不足になる人が増えています。
そんな中、日本で初めてスマホやゲーム機の利用時間を1日2時間に制限する条例が誕生しました!
今回は、英語ニュースを通して「条例」や「睡眠不足」に関連する英単語や表現を学んでいきましょう。


新日常英語コース 英会話セットプラン
引用記事(原文)
City in Aichi Prefecture passes ordinance to cap smartphone use at 2 hours per day
The assembly of a central Japan city on Monday passed an ordinance that recommends all residents limit their use of smartphones, video game consoles and other digital devices to two hours a day outside of work and school, though there will be no penalties.
The ordinance enacted in Toyoake in Aichi Prefecture comes amid concerns over the impact of excessive technology exposure and is believed to be the first of its kind in Japan. It is slated to come into effect on Oct 1.
While recognizing the necessity of smartphones, tablets and other digital devices, the ordinance warns that overuse of video streaming could have harmful effects, including sleep deprivation and reduced family interaction.
The ordinance called for elementary school children to refrain from using smartphones after 9 p.m. and junior high school students and older to do so after 10 p.m., stating that “sufficient sleep is essential for physical and mental growth” for all children under 18.
The ordinance urged guardians to set household rules for device use, with the city promising to establish a system in which it receives consultations from parents.
Toyoake Mayor Masafumi Kouki has told Kyodo News that the city set the time limits on smartphone use in the ordinance on the basis of healthy sleep guidelines from the Ministry of Health, Labor and Welfare, calculating the average weekday usage time at two hours and concluding that exceeding this could result in sleep deprivation.
引用元: Japan Today
日本語訳(翻訳)
愛知県の市議会が、スマホ利用を1日2時間までに制限する条例を可決
日本の中央部にある都市の議会は月曜日、スマートフォン、ゲーム機、その他のデジタル機器の使用を、仕事や学校での利用を除き、1日2時間までに制限することを推奨する条例(ordinance)を可決しました。
この条例には罰則はありません。
この条例は、愛知県豊明市(Toyoake)で制定され、日本で初めての試みだとみられています。
施行日は10月1日です。
スマートフォンやタブレットの必要性を認めつつも、条例では動画視聴の過剰使用が、睡眠不足(sleep deprivation)や家庭内コミュニケーションの減少などの悪影響を及ぼす可能性があると警告しています。
また、条例では、小学生は午後9時以降、中学生以上は午後10時以降はスマートフォンを使用しないよう求めています。
これは「十分な睡眠が18歳未満の心身の成長に不可欠である」という考えに基づくものです。
さらに、保護者には家庭内ルールを設定するよう促しており、市は保護者からの相談を受け付ける仕組みを整備することを約束しています。
豊明市の河喜正史市長は、厚生労働省が発表している健康な睡眠ガイドラインをもとに、平日の平均スマホ利用時間を2時間と算出。
それを超えると睡眠不足になる可能性があると判断し、この時間制限を条例に定めたと述べました。
英語表現・重要単語
英単語・表現 | 意味 | 解説ポイント |
---|---|---|
ordinance | 条例、法令 | 地方自治体が制定する法律。国の法律(law)とは異なる。 |
cap (動詞) | 上限を設ける、制限する | cap smartphone use=スマホ使用を制限する |
come into effect | 施行される、効力を持つ | 法律や条例が効力を発する時によく使う表現。 |
sleep deprivation | 睡眠不足 | deprivation=欠乏。健康関連ニュースで頻出。 |
refrain from ~ | ~を控える | refrain from using smartphones=スマホ使用を控える |
ニュースを読むポイント
1. cap(制限する、上限を設ける)
ニュースの見出しで頻出する単語。
スマホの使用や予算、人数などに「上限を設定する」という意味で使われます。
例文:
The government plans to cap the number of foreign tourists.
政府は外国人観光客の数を制限する予定だ。
2. come into effect(施行される)
法律や制度が「効力を持ち始める」時に使われます。
ニュースでは**「新しい法律や条例が施行される」**といった場面でよく登場します。
例文:
The new law will come into effect next month.
新しい法律は来月施行される。
3. sleep deprivation(睡眠不足)
睡眠不足は英語で sleep deprivation と言います。
医療や健康関連の記事で頻繁に使われる専門的な表現です。
例文:
Sleep deprivation can lead to serious health problems.
睡眠不足は深刻な健康問題につながる可能性がある。
4. refrain from(控える)
フォーマルな場面で「~を控える」という意味で使われる表現。
スマホやSNS使用に関するガイドラインでよく登場します。
例文:
Please refrain from using smartphones during the meeting.
会議中はスマートフォンの使用を控えてください。
5. ordinance(条例)
ordinance は地方自治体が定める「条例」を意味します。
国全体に適用される「law(法律)」とは使い分けられます。
例文:
The city passed an ordinance to protect the environment.
その市は環境を保護するための条例を可決した。
まとめ
このニュースでは、スマホやゲーム機の使用を**条例(ordinance)**で制限するという、画期的な取り組みが紹介されていました。
子どもの睡眠不足や家庭内での会話不足といった社会問題が背景にあり、英語でも cap や come into effect、sleep deprivation といった表現が重要キーワードとして登場します。
英語ニュースを読む際は、こうした日常生活+社会問題に関連する単語を意識して覚えると理解が深まります。



コメント