こんにちは、Kazuです。
今回は、**「スマホの使用時間を1日2時間に制限する条例」**についてのニュースを、NHK WORLDからピックアップしました。
最近よく話題にあがる「screen time(スクリーンタイム)」に関係する記事で、時事英語としても実践的に学べる内容です。
ではまず、ニュース本文を引用して読んでみましょう。


新日常英語コース 英会話セットプラン
引用文:原文(NHK WORLD)
City in central Japan approves promoting 2-hour daily screen time cap
Monday, Sept. 22, 16:52A city in central Japan has passed an ordinance that seeks to limit people’s use of smartphones and other electronic devices to two hours a day outside their job, studies and housework.
The Toyoake City assembly in Aichi Prefecture approved the ordinance with a majority vote on Monday. It will come into effect on October 1.
City officials say it is the first statute in Japan to suggest a screen time cap for all residents in the city.
The city notes that devices, including smartphones, have become an essential part of people’s lives. But it made the proposal for promoting a two-hour cap on smartphones, tablets, video games and other electronic devices over concerns that their prolonged use may lead to a lack of sleep and other health-related issues.
It also indicated that long screen time could have a negative impact on households, such as reducing communication between family members, and may hinder the healthy development of children.
All residents of Toyoake City will be subject to the ordinance, as well as children under 18 years of age attending schools in the city.
The ordinance recommends that children through elementary school age, limit the use of devices until up to 9 p.m. and those who are junior high school age and above to 10 p.m. It calls on households to create their own rules.
Toyoake City officials say the ordinance is not binding, and no penalties will be set.
引用元: NHK WORLD
翻訳:日本語
日本の中央部にある都市が、1日2時間のスクリーンタイム制限を推進する条例を可決
愛知県の豊明市は、仕事や勉強、家事以外でスマートフォンやその他の電子機器を1日2時間までに制限することを目的とした条例を可決しました。
この条例は、9月22日(月)に豊明市議会で多数決により承認され、10月1日から施行されます。
市の担当者によると、市民全体に対して「スクリーンタイムの上限」を提案する条例は、日本では初めてだといいます。
スマートフォンを含む電子機器は人々の生活に欠かせない存在となっていますが、長時間使用すると睡眠不足や健康問題を引き起こす可能性があるとして、1日2時間の使用制限を提案しました。
また、スクリーンタイムが長くなると家庭内での会話が減り、子どもの健全な成長を妨げる恐れがあるとも指摘しています。
この条例は、市民全員と、市内の学校に通う18歳未満の子どもたちが対象です。
さらに、小学生までは夜9時まで、中学生以上は夜10時までにデバイス使用を制限するよう推奨しています。家庭ごとに独自のルール作りを呼びかけています。
なお、この条例は拘束力がなく、罰則も設けられていません。
重要単語・フレーズ解説
1. screen time – 「スクリーンタイム」
…a two-hour daily screen time cap.
1日2時間のスクリーンタイム上限。
意味
スマートフォン、タブレット、テレビ、パソコンなど、画面を見る時間全般を指します。
近年は特に、スマホやゲーム機などデジタル機器に触れている時間として使われます。
使い方のポイント
- limit screen time:「スクリーンタイムを制限する」
- increase screen time:「スクリーンタイムが増える」
- 子育てや健康管理、教育の話題で頻出!
例文:
- Parents are trying to limit screen time for their kids.
親たちは子どものスクリーンタイムを制限しようとしている。 - Excessive screen time can affect your sleep quality.
過剰なスクリーンタイムは睡眠の質に影響を与える。
2. approve – 「承認する」「可決する」
The Toyoake City assembly approved the ordinance with a majority vote.
豊明市議会は多数決でその条例を可決した。
- approve of ~ で「〜を好意的に思う」という意味もあります。
- 例文:
My boss approved of my idea.
上司は私のアイデアを認めてくれた。
3. ordinance – 「条例」
A city in central Japan has passed an ordinance…
日本の中央部にある都市が条例を可決した。
- law(法律) よりも地方レベルで使われます。
- 例文:
The city council passed an ordinance to reduce noise pollution.
市議会は騒音公害を減らすための条例を可決した。
4. cap – 「上限」「制限」
…a two-hour daily screen time cap.
1日2時間のスクリーンタイム上限。
- 名詞だけでなく、動詞で「制限する」という意味もあります。
- 例文:
The government decided to cap electricity prices.
政府は電気料金を上限設定することを決定した。
5. prolonged use – 「長時間の使用」
…over concerns that their prolonged use may lead to a lack of sleep.
長時間の使用が睡眠不足につながる懸念がある。
- prolonged は「長引く」「長時間にわたる」という形容詞。
- 例文:
Prolonged stress can harm your health.
長引くストレスは健康を害する可能性がある。
6. not binding – 「拘束力がない」
The ordinance is not binding, and no penalties will be set.
その条例には拘束力がなく、罰則も設けられない。
- 法律や契約に関して使われる表現。
- 例文:
This agreement is not legally binding.
この契約には法的な拘束力がない。
7. hinder – 「妨げる」
…may hinder the healthy development of children.
子どもの健全な成長を妨げる可能性がある。
- 類義語:prevent, obstruct, interfere with
- 例文:
Bad weather hindered the rescue operation.
悪天候が救助活動を妨げた。
まとめ
今回の記事では、愛知県豊明市が日本で初めて、スマホなどのスクリーンタイムを1日2時間に制限する条例を可決したニュースを取り上げました。
ニュース英語では、ordinance(条例) や cap(上限) など、日常会話ではあまり使わない単語も登場しました。
特に、「**not binding(拘束力がない)」**はニュースでよく見かける表現なので、覚えておくと便利です。
また、「screen time(スクリーンタイム)」は世界中で議論されている重要なテーマです。
英語ニュースを読みながら、時事問題への理解も深めていきましょう!



コメント