アメリカの関税政策が、日本の輸出産業に深刻な影響を与えているようですね。
特に自動車産業への打撃が大きく、日米貿易のバランスにも変化が出てきているようです。
今回は、NHK WORLDの最新ニュースをもとに、関税(tariffs)や貿易関連英語表現を学んでいきましょう。
まずは記事を読んでみましょう。


新日常英語コース 英会話セットプラン
引用:NHK WORLD NEWS
Tariffs take toll on Japan’s exports to US
Japan’s exports to the United States declined for a fifth month in a row in August, as American tariffs continued to weigh heavily on the country’s auto sector.
Finance Ministry data show exports to the US dropped 13.8 percent from a year earlier to 1.38 trillion yen or about 94.5 billion dollars. The biggest blow was to exports of automobiles, which plunged 28.4 percent.
Imports from the US, though, rose 11.6 percent, led by a jump in aircraft purchases. It was the first increase in seven months.
Overall, Japan’s exports edged down 0.1 percent year-on-year in August. The country logged a trade deficit of 1.65 billion dollars, the second consecutive monthly shortfall.
引用元: NHK WORLD NEWS
日本語訳
アメリカの関税が日本の輸出に打撃
日本の対米輸出は、アメリカの関税が日本の自動車産業に重くのしかかり続ける中、8月で5か月連続の減少となりました。
財務省のデータによると、対米輸出は前年同月比で13.8%減少し、**1兆3,800億円(約945億ドル)**となりました。
**最大の打撃(biggest blow)**は自動車輸出で、**28.4%の急減(plunge)**となりました。
一方、対米輸入は11.6%増加しました。主な要因は**航空機購入の急増(a jump in aircraft purchases)**で、7か月ぶりの増加となります。
全体として、日本の輸出は前年同月比で0.1%減少しました。
また、日本は8月に**16億5,000万ドルの貿易赤字(trade deficit)**を記録し、**2か月連続の赤字(consecutive monthly shortfall)**となりました。
重要語句・表現解説
英単語・表現 | 意味 | ポイント解説 |
---|---|---|
tariff | 関税 | 輸入品に課される税金。国際貿易ニュースで頻出ワード。 |
take a toll on ~ | ~に被害を与える、深刻な影響を及ぼす | 直訳は「通行料を取る」。比喩的に「負担をかける」という意味でよく使われる。 |
decline | 減少する | “decrease” より少しフォーマルな響き。 |
in a row | 連続して | 例:five months in a row(5か月連続) |
weigh heavily on ~ | ~に重くのしかかる | 重圧や負担を表す表現。 |
drop | 落ちる、減少する | 数値が下がるときに使う。 |
the biggest blow | 最大の打撃 | blow=「打撃」。ネガティブな影響が大きいときに使う。 |
plunge | 急落する | 数字や価格の急激な下落に使う強い表現。 |
jump | 急増する | 上昇をポジティブに強調する際に使う。 |
edge down | わずかに下がる | 小幅な下落を表現。 |
trade deficit | 貿易赤字 | deficit=「赤字」「不足」。 |
shortfall | 不足、赤字 | 金額が足りない状態を示す。 |
consecutive | 連続した | “two consecutive months”=「2か月連続」。 |
イディオム深掘り
1. take a toll on ~
意味: ~に深刻な被害・悪影響を与える
American tariffs continued to take a toll on the country’s auto sector.
アメリカの関税は、日本の自動車産業に深刻な影響を与え続けている。
- 元々は「通行料を取る」という意味。
- 比喩的に「負担を強いる」「ダメージを与える」というネガティブなニュアンスを持つ。
例文:
- Stress can take a toll on your health.
(ストレスは健康に悪影響を及ぼす。) - The recession took a toll on small businesses.
(不況は小規模ビジネスに大打撃を与えた。)
2. plunge
意味: 急落する、急激に減少する
Exports of automobiles, which plunged 28.4 percent.
自動車の輸出は28.4%の急減となった。
- fall や drop よりも強い下落を表すときに使用。
- 株価、売上、気温など急激な変化によく使われます。
例文:
- The company’s stock price plunged after the scandal.
(その会社の株価はスキャンダル後に急落した。)
3. edge down
意味: わずかに下がる、小幅な減少
Japan’s exports edged down 0.1 percent year-on-year.
日本の輸出は前年同月比でわずか0.1%減少した。
- 小さな下落を示す際に使われる経済ニュースでよく見る表現。
- “edge up” はその逆で「わずかに上がる」。
まとめ
今回の記事は、アメリカの関税が日本の自動車産業に与えている影響を端的に示しています。
英語学習としては特に以下がポイントです:
- take a toll on = 深刻な影響を与える
- plunge = 急落する(強い減少)
- edge down = わずかな下落
関税や貿易関連のニュースは、国際経済だけでなく日常英会話でも役立つ表現が多く含まれています。
ニュースを通じて、リアルな英語表現を学んでいきましょう。


コメント