「~ぶり」って英語で言える?東京でバス運行が削減 ドライバー不足が深刻に【英語ニュースで学ぶ】

雑談

東京で深刻なドライバー不足により、バスの運行本数が削減されました。今回のニュースでは「~ぶり」を表す the first since ~ や、「施行される」を意味する come into effect といった重要表現が登場します。ニュース英語を通して、一緒に学んでいきましょう。

現場で使える実践的な英語が身につく
ビジネスパーソン必見の本格的プログラム

1回最短3分から、スキマ時間で
本格的なビジネス英語学習

いまなら全ての機能が7日間無料でお試し可能です!

スタディサプリEnglish ビジネス英語


新日常英語コース 英会話セットプランはこちら!
新日常英語コース 英会話セットプラン 先得キャンペーン

📰 英語ニュース本文(引用)

Bus services cut in Tokyo due to driver shortage
Bus services in Tokyo have been scaled back because there are not enough drivers to operate them. The cuts came into effect this month and are believed to be the first since at least 2002 due to a labor shortage.

The Tokyo Metropolitan Government’s Bureau of Transportation says a total of 206 services a week have been cut on 19 routes in the capital.

One passenger waiting at a bus stop said, “The reduction in services will have a real impact on workers who use the bus every day.”

The transportation bureau says it was proving difficult to arrange driver schedules.

Inoue Seiichi from the Bureau of Transportation said that reducing services through changes to the timetables was a “tough decision.” He said it has become very difficult to secure enough drivers as “There is competition with other bus companies to acquire them because they also need to maintain a level of qualified personnel.”

The bureau says it tried to minimize the impact on passengers by carefully studying the bus routes of other operators.

📎 引用元:NHK World News


🇯🇵 日本語訳

ドライバー不足のため、東京でバスの運行が縮小されています。削減は今月から実施され、労働力不足を理由とする減便は少なくとも2002年以来初めてだとみられています。

東京都交通局によると、首都圏の19路線で週あたり合計206便が削減されました。

あるバス停で待っていた乗客は「この減便は毎日バスを利用する働く人たちに大きな影響を与える」と話しています。

交通局は運転手の勤務シフトを組むのが難しくなっているとしています。

交通局の井上清一氏は「時刻表の変更による減便は苦渋の決断だった」と述べました。さらに、「他のバス会社も人材を確保する必要があるため競争が激しく、有資格の運転手を確保するのが非常に難しい」と語りました。

交通局は、他の事業者のバス路線を慎重に調査することで、乗客への影響を最小限に抑えようとしたとしています。


月額定額制でレッスン回数が無制限だからお得!

予約不要で24時間365日好きな時にレッスン可能!

オンライン英会話 ネイティブキャンプ

無料体験レッスン開催中です!

📘 英語表現・重要語句解説

  • the first since ~(~以来の/~ぶりの)
     例:This is the first cut in services since 2002.
     👉「~ぶり」を表す定番表現。
  • come into effect(施行される/効力を発する)
     例:The cuts came into effect this month.
     👉「今月から施行された/実施された」にあたる。
  • scaled back(縮小する、削減する)
     例:The company scaled back its operations.(その会社は事業を縮小した)
  • labor shortage(労働力不足)
     例:The country is facing a labor shortage.(その国は労働力不足に直面している)
  • tough decision(苦渋の決断)
     例:It was a tough decision to close the factory.
  • secure enough drivers(十分な運転手を確保する)
     例:The company is struggling to secure enough workers.
  • qualified personnel(有資格の人材)
     専門職やライセンスが必要な職種によく使う表現。
  • minimize the impact(影響を最小限に抑える)
     例:The government tried to minimize the impact on citizens.

🗣 日常会話で使える「the first since ~」の例文

  • This is my first trip to Kyoto since 2019.
     2019年以来の京都旅行なんだ。
  • It’s the first time I’ve played tennis since high school.
     高校以来のテニスだよ。
  • We had a barbecue last weekend. It was the first since moving to our new house.
     先週バーベキューをしたんだ。新しい家に引っ越してから初めてだったよ。
  • This is the first concert I’ve been to since the pandemic.
     パンデミック以来のコンサートだよ。

👉 ニュースだけでなく、旅行・趣味・友人との会話でも自然に使える便利フレーズですね。


✍️ まとめ

「the first since ~」=「~以来/~ぶり」「come into effect」=「施行される/実施される」 などは、日常でもよく使われる表現ですので、しっかり覚えておきたいですね。

また、scaled back, labor shortage, tough decision といった実務やニュースで頻出する語句(表現)も一緒に覚えておきましょう!

こうした表現を覚えていくことで、ニュース英語をよりスムーズに理解できるようになります!

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
オンライン英会話のネイティブキャンプ
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
24時間365日いつでもどこでも英会話レッスンができる!
予約不要のオンライン英会話。
PC・スマートフォンから英会話レッスンが受けられます。
オンライン英会話ネイティブキャンプ



留学のご相談は、以下のリンクからお願いします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました