こんにちは、Kazuです。
今回は、「防災訓練」や「災害対応」をテーマにした英語ニュースから、防災・国際協力に関する実用的な英語表現を学んでいきましょう。
日本の国際協力機構(JICA)が、パキスタンの中学生に防災を教えるイベントを実施したというニュースです。
新日常英語コース 英会話セットプラン
💻 英語ニュース本文(NHK Worldより)
Disaster response event marks 2005 Pakistan quake anniversary
It is now 20 years since a devastating earthquake in northern Pakistan claimed the lives of more than 70,000 people.
To mark the anniversary, Japan’s overseas aid agency has used expertise gained from the country’s frequent earthquakes to teach Pakistani students about disaster response.
About 90 junior high school students took part in an event organized by the Japan International Cooperation Agency at a school in Islamabad on Wednesday.
Some students competed to see who could shout for help the loudest, while others took part in quizzes about the damage caused by previous earthquakes and floods in Pakistan.
Participants also learned how to use bamboo poles and a blanket as a makeshift stretcher.
One student said, “We usually study about natural disasters from books, but today we learned through practical experience.”
While there has been widespread reconstruction since the quake, the lack of disaster preparedness remains an issue.
JICA Pakistan Office Representative Ojima Naohiro said, “We have received many requests to learn from Japan’s experience. I hope we can continue this grassroots initiative to raise awareness of disaster preparedness.”
(引用元:NHK World News)
🇯🇵 日本語訳(全文)
パキスタン北部で発生した2005年の大地震から、今年で20年を迎えました。
この地震では、7万人以上が命を落としました。
この節目に合わせて、日本の政府開発援助機関である**JICA(国際協力機構)が、日本の地震経験をもとに、パキスタンの生徒たちに災害対応(disaster response)**を教えるイベントを実施しました。
水曜日、イスラマバードの学校で行われたこのイベントには、約**90人の中学生(junior high school students)が参加しました。
生徒たちは、「誰が一番大きな声で助けを呼べるか」を競ったり、これまでの地震や洪水による被害(damage caused by earthquakes and floods)**に関するクイズに挑戦しました。
また、竹の棒と毛布を使って担架(makeshift stretcher)を作る方法も学びました。
ある生徒は、「普段は本で災害について学びますが、今日は実際に体験しながら学べました」と話しました。
地震後の復興は進んでいますが、**防災意識(disaster preparedness)**の欠如は依然として課題となっています。
JICAパキスタン事務所の小嶋直弘代表は次のように語りました。
「日本の経験から学びたいという要望を多くいただいています。今後も、このような**草の根レベルの取り組み(grassroots initiative)**を通じて、防災意識を高めていきたいです。」
💡 英語重要表現ポイント
| 英語表現 | 意味 | 例文 |
|---|---|---|
| disaster response | 災害対応、防災活動 | JICA taught students about disaster response. |
| mark the anniversary of ~ | ~の記念日を迎える | The event marks the anniversary of the 2005 quake. |
| junior high school students | 中学生 | About 90 junior high school students took part. |
| shout for help | 助けを呼ぶ | Students competed to see who could shout for help the loudest. |
| makeshift stretcher | 即席の担架 | They learned to make a makeshift stretcher with bamboo poles. |
| natural disaster | 自然災害 | We study natural disasters from books. |
| disaster preparedness | 防災意識、防災準備 | The lack of disaster preparedness remains an issue. |
| grassroots initiative | 草の根の取り組み | JICA hopes to continue this grassroots initiative. |
| raise awareness of ~ | ~への意識を高める | The goal is to raise awareness of disaster preparedness. |
🧭 まとめ
今回のニュースで学べる英語表現👇
- 「防災訓練」= disaster drill / disaster response training
- 「防災意識」= disaster preparedness
- 「草の根の取り組み」= grassroots initiative
- 「担架を作る」= make a makeshift stretcher
- 「記念する」= mark the anniversary of ~
国際協力や防災教育に関する英語ニュースには、社会・教育・防災の3分野の語彙が凝縮されています。
こうしたニュース英語を読むことで、地球規模で使える英語表現を自然に身につけられます!


コメント