こんにちは、Kazuです。
今回は、英語ニュースを使って気候変動や海洋の話題を学びながら、英語表現も身につけていきましょう。
注目は、黒潮の流れが変化し、日本各地で「漁獲量(haul)」が回復しているというニュースです。
さっそく、英語ニュースを読んでみましょう!
新日常英語コース 英会話セットプラン
📰 英語ニュース本文(NHK World より)
Shifts in ocean currents affecting fish catches in Japan
Marked changes of fish species and catches have been reported across Japan’s fisheries following major alterations in the Kuroshio Current off the Pacific coast.
Japan’s Fisheries Agency says the Kuroshio Current returned to its normal course this year, no longer flowing northward along the coast of northeastern Japan. The agency says the current now turns eastward off the Boso Peninsula, as it typically does.
This year has also seen the end of a large meander in the current that had continued for over seven years off the southern coasts of the Shikoku and Honshu islands.
At Choshi Fishing Port in Chiba Prefecture near Tokyo, autumn mackerel catches have recovered to previous levels.
The fisheries agency says the restoration of the Kuroshio’s usual path may have allowed the mackerel to ride the southward-flowing current and reach fishing grounds off Choshi.
As of Monday, the amount of fish landed by purse-seine boats at Choshi Port this month exceeded 1,100 tons.
This is nearly four and a half times the roughly 247 tons landed in October last year.
On Monday, nearly 500 tons of mackerel caught off Choshi were unloaded, filling trucks to capacity.
An employee of the fishing vessel company said almost no mackerel were caught last year.
He said that at this time of year, ships would usually have to go farther north, near Ishinomaki or Hachinohe, for mackerel, but this year the fish are being caught near Choshi.
He added that the shift in the current may be a factor and expressed hope that the plentiful mackerel haul would continue.
Choshi Port has also seen a surge in sardine catches, which were poor last year. The haul from June to September reached more than 70,000 tons. This is 21 times as much as the 3,390 tons in the same period last year.
Researcher Kakehi Shigeho of the Japan Fisheries Research and Education Agency says changes in the current’s path may be allowing fish to return to the habitats they occupied seven years ago.
Kakehi added that because global warming has caused an overall rise in sea temperatures, a return of currents to their original state does not necessarily mean that the entire marine environment will revert to its former state.
He said the situation must continue to be monitored.
🇯🇵 日本語訳
黒潮の変化が日本の漁獲量に影響
太平洋沿岸の黒潮の大きな変化により、日本各地の漁業で魚種や漁獲量に顕著な変化が報告されています。
水産庁によると、黒潮は今年、東北沿岸に沿って北上する異常な流れから通常のコースに戻り、房総半島沖で東へ向かうようになりました。
また、四国や本州南岸で7年以上続いていた黒潮の大蛇行も終息しました。
東京近くの千葉県・銚子漁港では、秋サバの漁獲量が以前の水準に回復しています。
水産庁は、黒潮が通常の流れに戻ったことで、サバが南向きの流れに乗り、銚子沖の漁場に到達できるようになった可能性があるとしています。
今月、銚子港でまき網船が水揚げした魚の量は1,100トンを超え、昨年10月の約247トンの4.5倍に達しました。
月曜日には、銚子沖で捕獲されたサバ約500トンがトラックいっぱいに積み込まれました。
漁業会社の社員によると、昨年はほとんどサバが獲れなかったそうです。
例年なら石巻や八戸付近まで北上しなければならない時期ですが、今年は銚子近くで漁ができていると話しています。
彼は黒潮の変化が要因の一つかもしれないと述べ、豊富なサバの漁獲が今後も続くことを期待していると語りました。
銚子港では昨年不漁だったイワシの漁獲量も急増しており、6月から9月までの水揚げは7万トンを超え、前年同期の3,390トンの21倍に達しました。
水産研究・教育機構の筧重穂研究員は、黒潮の流路の変化により、魚が7年前にいた生息域に戻っている可能性があると述べています。
ただし、地球温暖化によって海水温が全体的に上昇しているため、黒潮の流れが元に戻ったとしても、海洋環境全体が以前の状態に戻るとは限らないとも指摘しました。
今後も継続的な観測が必要だとしています。
💬 英語表現ポイント
| 英語表現 | 意味 | 日本語例 |
|---|---|---|
| haul | 漁獲量、水揚げ量 | 銚子港のサバの漁獲量(haul)が大幅に増加した |
| purse-seine boat | まき網船 | 漁獲量を上げたのはまき網船(purse-seine boats)だ |
| return to one’s normal course | 通常の流れに戻る | 黒潮が通常の流れに戻った |
| ride the current | 海流に乗る | サバが黒潮に乗って銚子沖に達した |
| surge in ~ | ~の急増 | イワシの漁獲量に急増(surge)が見られた |
| plentiful | 豊富な | 豊富なサバの漁獲が続いている |
| monitor the situation | 状況を監視する | 今後も状況を監視する必要がある |
🧭 まとめ
今回のニュースでは、「漁獲量」という意味の haul がキー単語でした。
同じ「捕まえる」という意味でも、catch は「獲物そのもの」、haul は「成果・水揚げ量」を強調します。
黒潮の変化という自然現象をきっかけに、英語の語感も一緒に学べる良い題材ですね。
ニュース英語を通じて、環境・経済・語彙力の3つを同時にアップさせていきましょう!


コメント